あんこをつくる会(ぼたもち編)
家庭でできるあんこの作り方をお伝えします。
また、一緒にぼたもちを丸め、あんこを召し上がっていただきます。
3月21日(火祝)
15:00~17:00
参加費 3500円(ぼたもち2個とお茶付き)
定員 6名

和菓子やあんこは好きで、買って食べる。
けれど、自分で作ったことはない。というか、作れるの?
という方、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
私、川俣もそうでした。
幼いころから和菓子が大好きでしたが、「“和菓子職人”というほどだから、作るのはきっとすごく難しい。和菓子は作るものではなく、買って食べるものなんだ。」と思っていました。
ですが、社会人になり、やってみないのに難しさを語ることはできないと挑戦してみたあんこ作り。はじめはうまくいかなかったものの、コツを覚えるとはまってしまい、今では自分の作るあんこが一番ちょうどよく、好きな甘さ、味になっています(笑)
そんな和菓子大好きな素人でもできた、自宅でのあんこの作り方をデモンストレーション形式でお伝えしていきます。
作る工程に加え、小豆の状態の変化、タイミングも見ていただきたいです。
コロナ渦中に、SNS等で「簡単なあんこの作り方」という投稿も目にする機会が増えた気がします。(私が和菓子の検索が多いからかもしれませんが(笑))
「炊飯器」だと途中経過が見れないのが不安。かと言って「鍋」で作って何時間も張りつけになるのも嫌だ。といったことも解消できれば!と思っています。
コツやクセ、小豆の状態がつかめれば案外ほっといて大丈夫なんです!
あんこは出来上がった後、みなさんと一緒におはぎを丸めながら、食べながら、ゆっくりとした中で、召し上がっていただきたいと考えています。
ぼたもち用に冷ましたあんこも準備していますので、出来立てのものとの食べ比べもしてみてください。
実は栄養価も高い小豆。
自分で作ることで、甘さも調整でき、栄養をなるべく捨てずに小豆を楽しめる。
そんなあんこの作り方をお伝えすることで、皆さんの生活に、いまよりちょっとでも、あんこの存在を近く感じてもらえる会にできれば、と考えておりますので、軽い気持ちでぜひご参加ください。
その場でできたあんこは皆様にお土産としてもお渡しいたします。
開催日時 3月21日(火祝) 15:00~17:00
参加費 3500円(ぼたもち2個とお茶付き)
持ち物 エプロンとハンドタオル
申込・問い合わせ
はだあやこ
講師
あんこの人-川俣 亜也香(かわまた あやか)
山形県出身。大学で食に関する栄養や調理原理からマーケティングまでを学び、就職を機に上京。現在は和菓子屋に勤務しており、プライベートであんこ・和菓子作りを勉強中。
幼いころから和菓子に触れて育ち、和菓子が好きすぎて和菓子屋に就職。
一番好きなお菓子は‟最中”。
おはぎの人-羽田 綾子(はだ あやこ)
管理栄養士・国際中医師・国際中医薬膳師
東京都出身。父親の闘病生活を通し食事の大切さに気づき、食に興味を持ったことで薬膳・中医学を学ぶ。
そんな中、栄養とは何か?と考えるようになり、会社を辞め専門学校へ入学、管理栄養士を取得。
自身の体調不良を漢方で改善したことをきっかけに、漢方・薬膳の可能性を強く感じ、さらなる知識を深めるべく日々精進している。
一番好きなお菓子は“豆大福”。