あんこを楽しむ会 〜冬のぜんざい編〜

家庭で簡単にできるあんこの作り方をデモンストレーション形式でお伝えします。

出来立ての温かいあんこに加えて、手作りぜんざいを召し上がっていただきます。

 

12月2日(土)

19:00~21:00【満席】

参加費 3500円

(ぜんざい1杯とお茶、出来立てあんこのお土産付き)

 

はじめまして。あんこの人、川俣です。

 

突然ですが、あんこは好きですか?()

きっと好きだからこのページを開いてくださったのだと思いますが、では、作ったことはあるでしょうか?

 

私も、「あんこ職人」という響きの重さと「絶対難しいに決まっている」という偏見から、自分で作るものではない、と思い込んでいました。

ただ、和菓子屋に就職したきっかけと、「和菓子が好き」「あんこが好き」の気持ちに押されて始めたあんこ作り。

始めは失敗こそしたものの、コツをつかむと比較的簡単にできることが発覚し、また、自分の好きな甘さ、かたさに調整できるし、何より量が作れるなんて幸せなの!?と、食べるのはもちろん、作るのも好きになってしまいました。

 

 

そんな和菓子大好きな素人でもできた、自宅でのあんこの作り方をデモンストレーション形式でお伝えしていきます。

作る工程に加え、小豆の状態の変化、タイミングも見ていただきたいです。

 

SNS等で「簡単なあんこの作り方」という投稿も目にする機会が増えた気がします。(私が和菓子の検索が多いからかもしれませんが()

「炊飯器」だと途中経過が見れないのが不安。

かと言って「鍋」で作って何時間も張りつけになるのも嫌だ。といったことも解消できれば!と思っています。

コツやクセ、小豆の状態がつかめれば案外ほっといて大丈夫なんです!

 

 

手作りあんこを使ったぜんざいも一緒にご用意いたします。感想やおすすめの和菓子等も含めた、あんこのお話ができたら嬉しいです!

また、出来上がったあんこは温かいままお出ししますので、ゆっくりと「小豆を味わえるあんこ」を召し上がっていただきたいと考えています。

自分でつくるからこそ味わえる、出来立ての温かいあんこをお楽しみください。

 

実は栄養価も高い小豆。

ローファットで少量でも腹持ちが良く、満足感を味わえるあんこは、ダイエットや体を鍛えている方にもお勧めできるお菓子です。

今回お伝えするあんこは、市販のものに比べて、砂糖の量を調整しており、小豆を感じていただけるものです。

くどい甘さを抜き、「ずっと食べていられるあんこ」を作っています。

栄養もできるだけ残した作り方にしているので、より罪悪感がなく召し上がれる、自信をもっておすすめできるものになっています。

 

そんなあんこの作り方をお伝えすることで、皆さんの生活に、いまよりちょっとでも、あんこの存在を近く感じてもらえる会にできれば、と考えておりますので、軽い気持ちでぜひご参加ください。

その場でできたあんこは皆様にお土産としてもお渡しいたします。

 

 

 

あんこを楽しむ会(冬のぜんざい編)

開催日時 12月2日(土) 19:00~21:00【満席】

参加費  3500円(ぜんざい1杯とお茶、出来立てあんこのお土産付き)

持ち物  エプロンとハンドタオル

 

申込・問い合わせ

羽田綾子

ancomakes@gmail.com

 

講師

写真右:あんこの人-川俣 亜也香(かわまた あやか)

山形県出身。大学で食に関する栄養や調理原理からマーケティングまでを学び、就職を機に上京。

幼いころから和菓子に触れて育ち、和菓子が好きすぎて和菓子屋に就職。

和菓子屋で販売の経験を積み、現在はプライベートであんこ・和菓子作りを勉強中。

一番好きなお菓子は‟最中”。

 

 

写真左:ぜんざいの人-羽田 綾子(はだ あやこ)

栄養士・国際中医師・国際中医薬膳師

父親の闘病生活を通し食事の大切さに気付き、食に興味を持ったことで薬膳、中医学を学ぶ。

そんな中、栄養とは何か?と考えるようになり、会社を辞め、専門学校へ入学、栄養士を取得。

現在は病院で栄養士として勤務しながら、中医学を学んでいる。

一番好きなお菓子は“豆大福”。